子供の名前で菜を使った女の子の名前を作るには?

「なんか春っぽい名前にしたいなぁ」
「菜を使った可愛いなまえないかなぁ」
そう思ったことはありませんか?ただ、「菜」を使った名前ってどのくらい思い浮かぶでしょうか?色々考えてもあまりイメージがわかないとか、う~んと悩むようであれば、Yahoo!やGoogleの検索を使うと便利です。例えばこんな感じで検索すれば良いのです。
「なで始まる名前」とか「なを含む名前」とか「なで終わる名前」と検索すると色々出てきます。やってみて下さい。「なえこ」とか「かなえ」とか「けいな」など沢山出てきますよね。その中から「あ、この名前良いかも」というのが見つかったら、今度は漢字を当てはめていけば良いのです。例えば「えみな」であれば・・・
絵実菜(えみな)
江美菜(えみな)
永美菜(えみな)
などができそうですね!
このとき、ただ字を当てるだけではなく、字の意味も考慮しつつなるべく意味を持たせるようにすると、子供が大きくなったとき「なんでこの名前にしたの?」という質問に答えやすいですよね。例えば「永美菜(えみな)」ですと、「なで終わる名前が可愛く感じて、永く美しくいてほしいなぁという願いがあって」と言えそうですね^^
ちなみに、「菜」の画数ですが、姓名判断は旧字体で計算するのでクサカンムリを「++」のように数えるので、12画です。参考記事:クサカンムリの画数が3画ではないその理由とは? - 占い屋ホシゾラ
あと、字の意味ですが、これも検索すると出てきますが、掲載しているサイトにより、若干の違いが見られます。「漢語林(かんごりん)」という辞書に字の正しい意味が載っていますので、漢語林を買うのも一つの手です。Amazonで中古のやすいものが売っていますので、買って一つ一つ意味を調べるのも良いでしょう。
字の成り立ちを調べるには、これも検索すればたいがいは出てきますが、「漢字源(かんじげん)」という辞書が役に立ちます。これもAmazonで中古のやすいものが売っていますので、気になる方は購入するのもありです。
まとめ
名前が上手く思いつかない時は、検索すると良い。
最後に・・・
もし、検索するのが面倒だとか、辞書を調べるのが大変とか、姓名判断で良い名前にしたいとかあれば、特に姓名判断の場合は専門知識が必要となります。まぁ勉強して覚えれば、誰でも姓名判断的に良い名前は付けれますが、お金と時間が掛かりますよね?そんなもろもろの悩みをすぐに解決できるサービスとして占い屋ホシゾラ(飛鳥宗佑が運営しているウェブサイト)では、「赤ちゃんの命名・名付け依頼」というサービスがあるので、検討してみるのはいかがでしょうか?飛鳥宗佑が、「良い名前が見つからない」「姓名判断的に良い名前ができない」を全力でサポート致します。お陰様で、以前赤ちゃんの命名依頼があったお客様からはこんなお声を頂いております。
色々考えたり試してみたが、どうしても子供の名前が上手くできないという方は、「赤ちゃんの命名・名付け依頼」というサービスがございますので、宜しければご覧下さい。サービスの詳細が書いていあります。
その他おススメの記事
1981年生まれ(37歳)2人の子を持つ父親。日々「良い名前」を求め、お子様や赤ちゃんの命名の他に、ビジネスネーム、屋号名や社名の作成も行っています。占術:姓名判断、四柱推命、九星気学、擇日